明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます
べんてん整体院は本日から通常営業です。
我が家のお正月は、おかげさまで平穏でした。
珍しく千代さんが宝くじを買いたいというので、年末にバラで3枚だけ買って来ておきました。
3枚でジャンボな金額が当たったらスゴイ!ので、ワタシも買う時は3枚だけ買います。
ある意味、大ばくちな買い方だと勝手に思っています。
今回は二人あわせて6枚分チャンスがあります。
千代さんは当たる気満々でした。
どこからその自信が?
千代さん曰く、普段買わないから、当たる気がする!とのことでした。
100万円当たればいいや。と、言っていました。
100万円も大金ですが、1等7億円の年末ジャンボからすると、欲のない金額に聞こえます。
「ねーちゃん、早く結果を見て見て」
と、せかされたので、元旦早々に当選番号を調べました。
外れました。
ざんねん。そりゃそうだ〜、当たりませんよね。3枚ずつですもの。
夢は儚く砕け散りました。
しかし、
「そんな簡単に当たったら、たくさん買ってる人に申し訳ないよね〜」
と、3枚しか買ってないので、くやしさも3枚分で軽く済ませる千代さんとワタシ。
宝くじに当たらなくても、何事もなく、無事に新しい年を迎える事ができて何よりでした。
「無事に」と「ふつうに」は、本当にありがたい事だと思います。
2021年12月30日
2021年暮れ
べんてん整体院は、12月30日から1月4日まで年末年始休業です。
年明けは1月5日水曜日から営業いたします。
おかげさまで昨日、無事に今年の営業を終えました。
当院をご利用の皆さま、お世話になった皆さま、今年一年ありがとうございました。
ワタシは患者さんに技術を提供する立場なのですが、ワタシのほうが患者さんから、たくさんのお力をいただいております。
特に今年は、患者さんに接する時間があるおかげでワタシは元気でいられるのだ、と、実感することが多くありました。
辛かった症状がなくなったり、軽くなったりしたと言っていただけると、それが活力になりますし、長いお付き合いの患者さんとお話しできる時間は、ワタシにとって、とても温かく、安心できる時間になっています。
ワタシを充電してくださる皆さまに、ご恩返しができますよう、来る年も誠意をもって努めます。

年明けは1月5日水曜日から営業いたします。
おかげさまで昨日、無事に今年の営業を終えました。
当院をご利用の皆さま、お世話になった皆さま、今年一年ありがとうございました。
ワタシは患者さんに技術を提供する立場なのですが、ワタシのほうが患者さんから、たくさんのお力をいただいております。
特に今年は、患者さんに接する時間があるおかげでワタシは元気でいられるのだ、と、実感することが多くありました。
辛かった症状がなくなったり、軽くなったりしたと言っていただけると、それが活力になりますし、長いお付き合いの患者さんとお話しできる時間は、ワタシにとって、とても温かく、安心できる時間になっています。
ワタシを充電してくださる皆さまに、ご恩返しができますよう、来る年も誠意をもって努めます。
今年も、白い綿、収穫できました。
posted by benten at 13:53| 整体院がらみ
2021年11月19日
月食
今日は、「限りなく皆既に近い部分月食」だそうで、夕方頃から月がどこに出てくるか、気にしていました。
日本全国で見られるのは140年ぶりとの事で、珍しいそうです。
雨の予報もなかったので、見られる事を期待して、東の空に月を探しました。
室内からは見えなかったので、店の電話の子機を手に、外に出てみました。
月は見えたのですが、雲がかかってぼんやり明るいだけでした。
これはダメか、とあきらめかけましたが、しばらく観察していましたら、雲の切れ間になると月がハッキリ見えるので、まだ望みは捨てずに一度室内に入りました。
今日は夕方の予約がなかったので、しばらくお相撲を見て、千代さんが応援している、千葉県出身・隆の勝関が取り直しで勝って、良かった良かった、がんばった!と、喜び、ワタシが気にしている、照ノ富士関が勝ったのを確かめてから、再び表に出ましたら、雲が晴れて、月食真っ最中の姿が見えました。
今、太陽-地球-月が一直線に並んでいる、
あれが地球の影か、
と、思ってみても、壮大過ぎて実感が乏しく、不思議な感じでした。
星に住んでいる証の現象ですが、平らな地面に立っている身で考えると、不思議です。
上手く撮れないだろうと思いつつも、デジカメで撮ってみました。
予想通り上手く撮れませんでしたが、この一枚だけ、何が写っているかわかる写真が撮れました。
父と千代さんにも見せ、天体ショーを楽しみました。

日本全国で見られるのは140年ぶりとの事で、珍しいそうです。
雨の予報もなかったので、見られる事を期待して、東の空に月を探しました。
室内からは見えなかったので、店の電話の子機を手に、外に出てみました。
月は見えたのですが、雲がかかってぼんやり明るいだけでした。
これはダメか、とあきらめかけましたが、しばらく観察していましたら、雲の切れ間になると月がハッキリ見えるので、まだ望みは捨てずに一度室内に入りました。
今日は夕方の予約がなかったので、しばらくお相撲を見て、千代さんが応援している、千葉県出身・隆の勝関が取り直しで勝って、良かった良かった、がんばった!と、喜び、ワタシが気にしている、照ノ富士関が勝ったのを確かめてから、再び表に出ましたら、雲が晴れて、月食真っ最中の姿が見えました。
今、太陽-地球-月が一直線に並んでいる、
あれが地球の影か、
と、思ってみても、壮大過ぎて実感が乏しく、不思議な感じでした。
星に住んでいる証の現象ですが、平らな地面に立っている身で考えると、不思議です。
上手く撮れないだろうと思いつつも、デジカメで撮ってみました。
予想通り上手く撮れませんでしたが、この一枚だけ、何が写っているかわかる写真が撮れました。
父と千代さんにも見せ、天体ショーを楽しみました。
posted by benten at 22:28| わたくしごと
2021年10月12日
マユハケオモト咲いてます
毎年花をつけるマユハケオモト、今年も咲きました。
昨年よりもお花が多いような気がします。

珍しい、と見てくださった方々に喜んでもらっていますが、何だか葉っぱが枯れてますね。
丈夫な植物なので、置きっぱなしで何もしていません。
そろそろお世話しないといけない合図でしょうか。
弱っている時は下手にいじらないほうが良いと思っているので、置きっぱなしが継続してしまいますが、しばらく様子を見ます。
玄関先のオジギソウもお花が咲きました。

鉢が小さいので、ついうっかり水やりを忘れると、とたんにしおれてしまいます。
夏の間、三回くらい水やりを忘れ、シナシナになったり、一部枯れたりしてしまいました。
もうダメか、とあきらめかけた時もありましたが、水をしこたまあげるとその都度復活してくれまして、今は元気です。お花の後、種も出来ています。
大きい植木鉢のオジギソウは横に広がっています。種を遠くまで運ぼうとしているかのようです。
台風の日は、花を咲かせず、台風の翌日に花をたくさん咲かせました。察知するのでしょうか。
こちらの小さい鉢のほうは、横に広がらず、壁に沿って縦に伸びていますので、玄関の出入りを邪魔する事もありません。自らの身を守るためなのか、わきまえる事を知っているのか、面白い植物です。
昨年よりもお花が多いような気がします。
珍しい、と見てくださった方々に喜んでもらっていますが、何だか葉っぱが枯れてますね。
丈夫な植物なので、置きっぱなしで何もしていません。
そろそろお世話しないといけない合図でしょうか。
弱っている時は下手にいじらないほうが良いと思っているので、置きっぱなしが継続してしまいますが、しばらく様子を見ます。
玄関先のオジギソウもお花が咲きました。
鉢が小さいので、ついうっかり水やりを忘れると、とたんにしおれてしまいます。
夏の間、三回くらい水やりを忘れ、シナシナになったり、一部枯れたりしてしまいました。
もうダメか、とあきらめかけた時もありましたが、水をしこたまあげるとその都度復活してくれまして、今は元気です。お花の後、種も出来ています。
大きい植木鉢のオジギソウは横に広がっています。種を遠くまで運ぼうとしているかのようです。
台風の日は、花を咲かせず、台風の翌日に花をたくさん咲かせました。察知するのでしょうか。
こちらの小さい鉢のほうは、横に広がらず、壁に沿って縦に伸びていますので、玄関の出入りを邪魔する事もありません。自らの身を守るためなのか、わきまえる事を知っているのか、面白い植物です。
posted by benten at 12:29| 整体院がらみ
2021年08月31日
オジギソウその後
今年もオジギソウの花がたくさん咲いています。
去年たくさん種が取れまして、植木鉢を分けて植えたので、あっちこっちで咲いています。
一番大きい鉢は、成長著しく、枝が広がっています。近くを歩くと、棘でチクッとやられます。
身を守るために棘があるそうです。
水やりで近づいているのに、と、理不尽を覚える時もあります。

お花はそばで見るとこんな感じです。

小さい植木鉢の分も咲きました。

毎朝、新しい花が咲いています。
この分だと今年も種がたくさん採れそうです。
オジギソウは礼儀正しいわけではなく、外敵に食べられないように、触られると葉をたたんでお辞儀しているそうです。小さくなって美味しくなさそうに見せているという説もあります。
光の調整のためや、風が強いときも葉をたたんで、防御しているらしいです。
防御と攻撃(棘で)が素晴らしい。
実は先日、玄関先の小さな植木鉢のオジギソウの水やりをうっかり忘れました。
猛暑が続いていたので、気づいたときにはかなりマズい状態でした。
枯れたか〜、と思いましたが、水をジャブジャブ与え、水受けの皿にも水を溜めておきました。
その日は完全に復活しませんでしたが、翌朝には復活して、元気になっていました。
スゴい生命力です。水がもらえない時も葉をたたんで耐えていたんでしょう。
動く植物だと申し訳なさが倍増です。
今度からは忘れないようにします、と、猛省しました。
去年たくさん種が取れまして、植木鉢を分けて植えたので、あっちこっちで咲いています。
一番大きい鉢は、成長著しく、枝が広がっています。近くを歩くと、棘でチクッとやられます。
身を守るために棘があるそうです。
水やりで近づいているのに、と、理不尽を覚える時もあります。
お花はそばで見るとこんな感じです。
小さい植木鉢の分も咲きました。
毎朝、新しい花が咲いています。
この分だと今年も種がたくさん採れそうです。
オジギソウは礼儀正しいわけではなく、外敵に食べられないように、触られると葉をたたんでお辞儀しているそうです。小さくなって美味しくなさそうに見せているという説もあります。
光の調整のためや、風が強いときも葉をたたんで、防御しているらしいです。
防御と攻撃(棘で)が素晴らしい。
実は先日、玄関先の小さな植木鉢のオジギソウの水やりをうっかり忘れました。
猛暑が続いていたので、気づいたときにはかなりマズい状態でした。
枯れたか〜、と思いましたが、水をジャブジャブ与え、水受けの皿にも水を溜めておきました。
その日は完全に復活しませんでしたが、翌朝には復活して、元気になっていました。
スゴい生命力です。水がもらえない時も葉をたたんで耐えていたんでしょう。
動く植物だと申し訳なさが倍増です。
今度からは忘れないようにします、と、猛省しました。
posted by benten at 14:18| 整体院がらみ